【2025年最新】NISA(ニーサ)とは?初心者向けに仕組み・メリット・始め方まで徹底解説!
「NISAってよく聞くけど、実際どんな制度なの?」「投資初心者でも損しないの?」
そんな疑問を持っている方に向けて、本記事では【新NISAの基本からメリット・デメリット、始め方、注意点】まで、初めての方でもわかりやすく解説していきます。2024年からリニューアルされた「新NISA(新しい少額投資非課税制度)」は、これまでより使いやすく、長期的な資産形成に非常に有効な制度です。将来のお金に備えたい人、老後資金をしっかり作りたい人は、今こそNISAの活用を真剣に考えるタイミングです。

1. NISA(ニーサ)とは?
● 基本の定義
NISAとは「少額投資非課税制度(Nippon Individual Savings Account)」の略称で、投資による利益(配当金・譲渡益)が非課税になる制度です。
通常、株や投資信託で利益が出ると、約20.315%の税金がかかります。しかし、NISA口座で得た利益には税金がかかりません。
● NISAの目的
NISAは、国が「自助努力による資産形成」を後押しするために作った制度です。銀行預金では増えにくいお金を、投資によって育てていくことを目的としています。
2. 2024年からの「新NISA」とは?
2024年1月から、NISA制度は大幅にリニューアルされ「新NISA」となりました。
● 新NISAのポイント
項目 | 旧NISA | 新NISA |
---|---|---|
年間投資上限額 | 一般NISA:120万円/つみたてNISA:40万円 | 合計360万円(成長投資枠240万円+つみたて枠120万円) |
非課税期間 | 一般NISA:5年/つみたてNISA:20年 | 無期限(恒久化) |
利用可能期間 | 一般NISA:2023年まで/つみたてNISA:2042年まで | 制限なし、制度が恒久化 |
併用 | 一般とつみたては併用不可 | 成長投資枠とつみたて枠の併用が可能 |
つまり、新NISAでは「つみたて投資」と「成長株投資」の両方を同時に活用でき、さらに非課税期間が無期限に。使いやすさ・柔軟性が格段に上がっています。
3. 新NISAの2つの投資枠とは?
【1】つみたて投資枠(年間120万円)
- 投資信託・ETFなど「長期・積立・分散」に適した商品が対象
- 積立投資でドルコスト平均法を活用しやすい
- 投資初心者に特におすすめ
【2】成長投資枠(年間240万円)
- 国内外の個別株やREITなど、より自由度の高い商品に投資可能
- 配当狙い・値上がり益狙いに活用できる
- 中・上級者向けだが、分散すれば初心者にもOK
この2つの枠を併用すれば、年間最大360万円、累計1,800万円まで非課税で投資できます。
4. NISAを始める5つのメリット
1. 利益がすべて非課税になる
通常20.315%の税金がかかるところ、NISA口座ではすべて非課税。たとえば10万円の利益が出た場合、通常なら2万円以上引かれますが、NISAなら全額受け取れます。
2. 少額から始められる
月100円~など、ごく少額から投資をスタート可能。投資初心者でも安心です。
3. つみたて投資でリスク分散できる
「時間分散」により、価格変動リスクを抑えながら資産形成ができます。長期積立が基本なので、コツコツ型の方に向いています。
4. 自由度が高い(成長投資枠)
個別株やETFも選べるため、高配当株投資や海外株式へのチャレンジも可能。資産運用の幅が広がります。
5. 将来の資産形成に直結
非課税での長期運用は、老後資金や子どもの教育資金など、人生の大きな支出に備える強力な手段になります。
5. NISAのデメリット・注意点
1. 損失が出ても控除できない
通常の口座なら損益通算や繰越控除が使えますが、NISA口座では損失の繰越や控除ができません。
2. 投資先の選定は自己責任
元本保証ではありません。値下がりリスクや元本割れの可能性があるため、商品選びは慎重に。
3. 一度売却した分の枠は復活しない
たとえば成長投資枠で100万円分を売却しても、年間240万円の枠はそのまま消費済みになります。
4. 金融機関の変更が年単位
一度開設したNISA口座は、翌年まで金融機関の変更ができません。開設時の選定が重要です。
6. NISAの始め方(5ステップで簡単スタート)
ステップ1:証券口座を開設
- 楽天証券、SBI証券、マネックス証券など、NISA対応のネット証券を選びましょう。
- 手数料が安く、スマホアプリも使いやすいところがベスト。
ステップ2:NISA口座を申込
- 証券口座内から「NISA口座申込」の案内に従って申請。
- マイナンバーや本人確認書類が必要です。
ステップ3:投資枠を選択
- 初心者は「つみたて投資枠」から始めるのがおすすめ。
- 成長投資枠も合わせて活用したい方は商品分散を意識。
ステップ4:投資商品を選定
- つみたてNISA対象の投資信託は、金融庁が厳選した信頼性ある商品。
- 成長投資枠では高配当株やETFなどを慎重に選びましょう。
ステップ5:積立額や購入方法を設定
- 自動積立設定が便利。月々1万円~など無理のない範囲でスタート。
- 定期的に運用状況をチェックしてリバランスも検討。
7. NISAに向いている人・活用シーン
● 向いている人
- 将来の資産形成に備えたい人
- 銀行預金に不満を感じている人
- 投資初心者だがリスクを抑えて始めたい人
- 退職後の資金づくりを考えている人
● 活用シーン
- 子どもの教育資金や住宅資金の準備
- 退職金に加えて第二の資産を構築
- 副収入として配当を狙う
8. 他の制度との比較:NISA vs iDeCo
比較項目 | NISA | iDeCo |
---|---|---|
非課税の対象 | 運用益が非課税 | 運用益+所得控除 |
引き出し | いつでも可能 | 原則60歳以降まで不可 |
投資対象 | 株式・投信・ETF等 | 投信中心(証券会社による) |
メリット | 流動性高く自由度が高い | 節税効果が大きい |
デメリット | 節税効果は限定的 | 資金拘束が長い |
ポイント: iDeCoは「老後資金専用」、NISAは「いつでも使える資産形成ツール」として棲み分けができます。両方併用も可能です。
9. おすすめの証券会社3選(2025年版)
証券会社 | 特徴 | つみたて設定 | スマホアプリ |
---|---|---|---|
楽天証券 | 楽天ポイントで投資可能 | ◎ | ◎ |
SBI証券 | 口座数国内No.1、Tポイント対応 | ◎ | ◎ |
マネックス証券 | 米国株も充実 | ◎ | ◎ |
迷ったら楽天証券orSBI証券が定番。ポイント投資などもあり、お得に始められます。
10. まとめ:NISAで資産形成をスタートしよう!
NISAは、「お金を貯める」から「お金を育てる」時代への大きな一歩。特に2024年からの新制度では、
- 年間360万円の非課税枠
- 生涯で1,800万円まで非課税
- 投資の自由度も大幅アップ
という大きなメリットがあります。
投資は「怖い」「難しそう」と思われがちですが、少額から積立できるNISAなら、誰でも気軽にスタートできます。まずは証券口座を開設して、つみたてNISAから始めてみましょう。
“お金が働く仕組み”を手に入れた人から、未来が変わる。
今日が、あなたの資産形成の第一歩になることを願っています。