男性目線からの家事 ― 変わりゆく家庭のカタチと、家事の新たなスタンダード
家事は「女性の仕事」ではない時代へ
かつて日本社会において、家事は“女性の役割”とされてきました。しかし、時代は大きく変わり、共働き世帯の増加やライフスタイルの多様化により、男性が家事を担うシーンも急速に広がりつつあります。
「男性が家事をするのは当たり前」―そうした価値観が定着し始めている一方で、男性ならではの悩みや工夫も少なくありません。
本記事では、男性目線から見た家事の実情や感じる課題、乗り越える工夫、そして得られる変化とメリットについて、実体験を交えながら詳しく掘り下げていきます。

家事に取り組む男性が抱える3つの悩み
1. 家事スキル不足への戸惑い
「料理はカップ麺かコンビニ弁当」「掃除機は気になったときにだけ」――そういった生活をしてきた男性にとって、家事は未知の世界。
初めての料理ではレシピの読み方すら分からず、洗濯機の設定で悩み、洗剤を間違える…なんてことも少なくありません。
2. 「やってるのに評価されない」という不満
男性が頑張って家事をしても、「やって当然」「気づくのが遅い」「中途半端」といった指摘を受けると、モチベーションが大きく下がってしまいます。
これは“家事をシェアする”ことに対する価値観のすり合わせができていないことも原因です。
3. 社会的な「見えない圧力」
男性が家事に取り組むこと自体は称賛されがちですが、職場などでは「家事なんて嫁にやらせれば?」と古い価値観にさらされることも。
「家事をしている男性=家庭的で素敵」とされる一方で、「家庭にこもっている」と見なされる場面もあり、心理的なプレッシャーを感じる男性も多いのです。
男性が感じる家事のやりがいと工夫
【料理】クリエイティブな楽しさと達成感
料理は家事の中でも特に“達成感”を得やすい分野。
作った料理を「美味しい」と言ってもらえた時の喜びは格別です。YouTubeやレシピサイトを活用すれば、初心者でも簡単に調理に挑戦できます。
「スパイスカレー」「男の鉄板焼き」など、“男の趣味”として料理を楽しむ方も増えています。
【掃除】目に見えて変化が分かる快感
掃除は「Before→After」が分かりやすいため、成果が目に見えて達成感を得やすい家事。
ガジェット好きな男性にとっては、ロボット掃除機やスチームクリーナーといった“便利アイテム”を活用することで、楽しく効率よく進められます。
【洗濯】ルーティン化が鍵
洗濯は一見単調な作業ですが、タイマー設定や洗濯ネットの活用など、効率化の工夫を凝らすことで“作業としての洗濯”をスマートに進められます。
また、アイロンがけや服のたたみ方など、細かなこだわりポイントを持つ男性も増えています。
男性の家事参加がもたらすポジティブな変化
1. パートナーとの信頼関係が深まる
家事を分担することで、妻(またはパートナー)に「理解してくれている」という安心感を与えることができます。
「ありがとう」「助かった」と言われることで、家庭内のコミュニケーションが円滑になり、パートナーとの関係も良好に。
2. 子どもにとっての“新しいロールモデル”に
家事をする父親の姿を見て育つ子どもは、「家事は男女関係なくやるもの」という価値観が自然と身につきます。
将来的なジェンダー平等の実現にもつながる大きな意義があります。
3. 自分自身の生活力・自己肯定感が向上
一通りの家事をこなせるようになると、自立した生活が可能になります。
「自分で家を整えられる」という自信は、仕事や人間関係にも良い影響を与え、生活全体がポジティブになります。
家事を通じて得られる“学び”とは?
観察力と気配りが身につく
洗濯物の汚れやキッチンの油汚れなど、日々の小さな変化に気づくことで観察力が養われます。
また、掃除のタイミングや家族の使いやすさを意識した収納など、“人のためを思う行動”が自然とできるようになります。
段取り力やマルチタスク能力がアップ
料理をしながら洗濯機を回し、合間に掃除機をかける――
限られた時間で家事をこなすには、段取りと効率を考える力が必須です。これらはビジネススキルとしても非常に役立ちます。
家事分担をうまく進めるためのポイント
- 最初から完璧を目指さない
慣れるまでは時間も手間もかかって当たり前。完璧を求めるより、「まずやってみる」ことが大切です。 - “ありがとう”の声かけを忘れない
お互いに感謝の言葉を伝えるだけで、家事の空気はぐっと明るくなります。 - 役割の明確化と柔軟性のバランス
曜日で当番を決めたり、得意な家事を交換したりするなど、ルール化しながらも柔軟に対応するのがコツ。
まとめ:家事は“夫婦の共同プロジェクト”へ
男性目線で家事を語ると、「面倒くさい」「不得意」「時間がない」といった声が聞こえてきそうですが、実は家事には多くの“やりがい”と“人生を豊かにする力”が詰まっています。
料理を工夫すること、掃除で気持ちの良い空間を保つこと、洗濯で清潔な衣類を整えること――それらすべてが**「家族を思いやる行動」**なのです。
現代の家族において、家事は“女性の仕事”ではなく“チームで担うプロジェクト”に変わっています。
男性だからこそ感じる視点や得意分野を活かして、家事をもっと前向きに、そして楽しみながら取り組んでいきましょう。