楽天市場から楽天モバイルまで!楽天グループをまとめて使ったら、ポイントが貯まりすぎて笑った話
こんにちは!今回は、私が実際に「楽天経済圏」に足を踏み入れてから、どれほどお得に暮らせるようになったのかを、リアルな体験談としてご紹介します。タイトル通り、楽天市場や楽天モバイル、楽天カード、楽天トラベルなど、楽天グループのサービスをあれこれまとめて使ってみたところ…驚くほどポイントが貯まってしまったのです!
この記事では、以下のような内容を詳しくご紹介していきます。
- 楽天グループを利用することで得られる「ポイントアップの仕組み」
- 私が実際にやってみた楽天サービスの組み合わせ
- 月間・年間でどれくらいポイントが貯まったか
- 口コミや評判も交えたリアルな声
- おすすめの活用法と注意点

楽天ポイントってどのくらい貯まるの?仕組みをまず解説!
楽天ポイントは、楽天グループの様々なサービスを組み合わせて利用することで、最大16倍以上のポイント還元率を狙うことが可能です。その鍵となるのが「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」です。
SPUの一例(2025年5月現在)
サービス | 還元率アップ内容 |
---|---|
楽天カードでの支払い | +2倍 |
楽天モバイル加入 | +4倍(条件付き) |
楽天銀行+楽天カード引き落とし | +1倍 |
楽天証券でポイント投資 | +1倍 |
楽天ブックス・KOBO利用 | +0.5倍〜1倍 |
楽天トラベル利用 | +1倍(翌月) |
楽天ファッション購入 | +0.5倍 |
これらを組み合わせると、通常1%の楽天市場での買い物でも最大16.5倍のポイント還元が受けられるわけです。
私が実際にやってみた「楽天グループ活用法」
楽天経済圏にハマってから、私が活用している楽天サービスは以下の通りです。
1. 楽天カード(必須)
まずは基本中の基本、楽天カード。還元率が+2%になるのは大きい。私は公共料金や食費などもすべて楽天カードで支払い。
2. 楽天モバイル
格安SIMながら高速通信が使える上、ポイント倍率+4倍(条件あり)は破格。月額は実質0円近くまで抑えられています。
3. 楽天銀行+楽天証券
楽天銀行を給与振込口座にし、楽天カードの引き落としを設定。楽天証券では月1回ポイント投資(500円分)をして+1倍ゲット。
4. 楽天市場でのまとめ買い
日用品、コーヒー、子供の服などを楽天市場の「お買い物マラソン」でまとめ買い。ポイント倍率が最大限に生かせます。
5. 楽天トラベル
出張や旅行の予約はすべて楽天トラベルで。期間限定ポイントも消化できるので一石二鳥。
実際に貯まった楽天ポイントは…?
半年間、楽天グループでの利用を徹底した結果、累計で78,430ポイントも貯まりました!月平均にすると約13,000ポイント。
これは単なる“ポイント”ではなく、現金同等の価値です。以下のように活用しています。
- 楽天市場での買い物:31,000ポイント使用
- 楽天ペイでの支払い:18,000ポイント使用(コンビニ・飲食店)
- 楽天トラベルでのホテル代に:15,000ポイント
- 楽天ビューティで美容室代に:4,000ポイント
- その他(ブックス、電子書籍など):10,430ポイント
SNSやネットでの「楽天経済圏」口コミまとめ
楽天経済圏の魅力は私だけでなく、多くのユーザーにも支持されています。以下は、実際の口コミから抜粋したものです。
ポジティブな口コミ
- 「楽天カードと楽天市場の組み合わせで毎月2,000ポイント以上。もう抜け出せない…!」
- 「楽天モバイルと楽天ひかりを同時に使って、スマホ・ネット代ほぼゼロです」
- 「ポイント投資のおかげで、資産形成の一歩が踏み出せた」
- 「楽天ペイが便利すぎる。ファミマでも使えるしポイント消化もラク」
ネガティブな口コミ
- 「SPUのルールがたまに変更されるので追いかけるのが大変」
- 「期間限定ポイントが使いづらい場面もある」
- 「楽天モバイルはエリアによっては通信が不安定」
楽天経済圏を最大限活用するためのコツ
実際に使ってみて分かった、「楽天ポイントを貯めまくる」ためのコツをいくつかご紹介します。
1. 月に1回は「お買い物マラソン」に参加する
5〜10店舗で日用品を買い回るだけで、ポイント倍率が最大+10倍!
2. 固定費の支払いは楽天カードにまとめる
電気・ガス・水道・スマホ代などを楽天カードに集中することで、ベースの還元率アップ。
3. 期間限定ポイントは楽天ペイで即消化
失効前に使い切るには、コンビニやスーパーでの楽天ペイが便利。
4. 買い物は「5と0のつく日」を狙う
楽天カード利用者は、毎月5日・10日・15日…などにポイント+2倍の特典があります。
まとめ:楽天グループを上手に使えば、実質“生活費が安くなる”
楽天市場、楽天モバイル、楽天カード、楽天トラベル、楽天銀行、楽天証券、楽天ペイ…これらのサービスを組み合わせて「楽天経済圏」に飛び込んだ結果、私は毎月1万円以上のポイント還元を得る生活に。
このポイントをうまく使えば、生活費の一部を“楽天ポイント”でまかなうことができ、現金の支出を大幅に抑えることができます。
もちろん、すべての人に向いているわけではありませんが、少なくとも「楽天でよく買い物をする人」「節約したい人」「投資や資産形成に興味がある人」には、非常におすすめの選択肢だと思います。
楽天グループ、恐るべし。
次は楽天でんきや楽天保険も導入して、さらにポイントアップを狙ってみようかな?…そんなふうに、気がつけばどっぷり“楽天ライフ”を楽しんでいる私でした。